仕事でα7ⅲを使い始めて3ヶ月経過の感想

hi.toyota42.tabistudio

広島県、徳島県を拠点に広報・PR代行、カメラマン、ビデオグラファーをしている旅スタジオの豊田輝です。

3月下旬に仕事で使用するカメラを全てSONYのミラーレスカメラに移行して早くも3ヶ月が経過しました。
それまでは、写真についてはCANONの一眼レフカメラ・EFマウントを使用、動画については、SONYのα6400を使用していました。
今回は、写真撮影の仕事でSONYのα7ⅲを使って感じた良い点と、そうでもない点について紹介します

良い点を3つに絞ると下記の通りです。

1.瞳AF、顔認証などオートフォーカス性能がすごい
SONYのα7ⅲの瞳オートフォーカスは、とにかく便利です。
特に被写体が一人の場合、とにかくオートフォーカスが瞳を追従してくれるので、ピントを外すのが難しいぐらいです。

一眼レフカメラを使用していた時には(※型落ちの一眼レフを使用していました)、

フォーカスポイントを被写体の顔や目に合わせる

被写体をいい感じでフレームの中に配置する

良い表情のタイミングでシャッターを押す(そのつど、ピント合わせが必要な時のある)

みたいな手順が必要でした…
でもα7ⅲの場合は、ピント合わせはカメラに任せて、

構図を決めて構える

良い表情のタイミングでシャッターを押す(何もせず連射可能)

結果として、とても効率よく撮影ができるようになりました

2.軽量コンパクトなので疲れない
前回の記事でも紹介しましたが、私がポートレート撮影やイベント撮影で使用しているレンズは、「Tamron 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2」です。

このレンズとカメラボディα7ⅲを合わえた重量は、約1.1キログラム
CANONの一眼レフでも同じくTamron製のF2.8通しの標準レンズを使用していましたが、カメラボディとレンズで約1.7キログラム。
カメラを肩にかけて移動して、構えて撮影する、の繰り返しなので、600グラムの差はかなり大きく、当然、軽い方が疲労が蓄積せず楽です。

3.サードパーティー含めてレンズの選択肢が多い
SONYはレンズ各社が製品を作りやすいように、レンズ作りに必要な情報を開示しているらしく、SONY純正以外のレンズが多いことが魅力です。
私自身も、先ほど紹介したTamron以外にもSIGMAのレンズも購入して使用しています。
SONY含めて、各社が性能を競い合うように新商品を世に出し、そして、買い替えをするユーザーが使っていたレンズを中古市場に出すので、価格も含めてレンズの選択肢はすごく多いのも魅力です。
多すぎて、どのレンズにするか迷ってしまうというマイナス面もありますが…
使ってみて、ちょっと心配かな、と思うことは、一眼レフカメラに比べると取り扱いに気を使うことです。
例えば、「ミラーレス」なので、レンズ交換の際にはセンサーサイズがむき出しになります(新しい機種はシャッター幕が閉じる)。

そのため、ホコリやチリが混入しないように、注意しなければなりません。
後、ボディの頑丈さについても、ミラーレスカメラのフラッグシップ(上位機種)は別にして、一眼レフカメラに歩があると思います。
私が使用しているSONYミラーレスカメラα7ⅲは4年前に発売されたカメラですが、今も仕事で問題なく使用できる性能です。
販売価格が新品も中古も未だにほとんど下がらないのが、その実力を物語っているかと思います。
中古市場に程度の良いカメラが沢山出回っていますので、写真や映像を本格的に始めてみたい方にお勧めのカメラです

撮影や動画制作のご相談・ご依頼はお問い合わせフォームから

今回ご紹介したカメラはこちら

カメラのキタムラ(中古カメラリンク:画像をクリック)


ABOUT ME
豊田 輝 Toyota Hikaru
豊田 輝 Toyota Hikaru
ビデオグラファー、カメラマン、地域ツーリズムの発想屋
旅行会社勤務時代には、営業として観光地の魅力をお客様へ訴求し、添乗員として世界の観光地を巡りながら、各地の魅力を伝えるスナップ写真を撮影。
その後、学校法人の広報業務を担い、パンフレットやSNSで使用するポートレート、式典、イベントの写真撮影や、公式YouTubeチャンネルの運営(企画・撮影・編集)などを行ってきました。
旅行会社勤務時代にカタチのない旅をお客様のご要望を伺いながら、一緒に創りあげ、思い出創りに携わってきたのと同様に、個人や企業様、観光地の魅力を伝えるコンテンツ作り・情報発信を、お客様に寄り添いながら行っています。

添乗員として子供からお年寄りまで、年齢もバックグラウンドも違う様々な方と接してきたので、人当たりの良さや柔軟性はあると思います(自分でいうのも何ですが)。何でも気軽にご相談ください。
記事URLをコピーしました